手軽で安価なノートPCスタンドとして人気の高い無印のまな板スタンド。そのまま使うと大事なPCにキズがつきそうだったので少し工夫をしてみました。
2通りの方法でやってみたよ
ノートPCをスリーブケースに入れてまな板スタンドに立てる
まな板スタンドにマスキングテープを貼る
あー前者は工夫って言わないかも?(-。-;)
まあせっかくなので実際にやってみたところを写真で紹介してみたいと思います。
スリーブケースを使えばそのまま立てられる
当たり前って言えば当たり前なのですが、まな板スタンドをそのままの状態で使うなら、スリーブケースに入れるのがオススメ。これならPCにキズがつくことはありませんよね。持ち出すときもそのままサッともていけるので良いですよ。
写真のようにMacbook Air 11インチをサンワサプライのプロテクトスーツに入れたものと、iPad2を一緒に立てられました。

サンワサプライ Mac Book Air用プロテクトスーツ(11.6インチワイド) IN-MAC11BK
- 出版社/メーカー: サンワサプライ
- メディア: Personal Computers
- 購入: 19人 クリック: 43回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
無印のまな板スタンドの幅は約10cm、立てかける部分は3.5cmほど間隔が開いています。これ以上厚みのあるノートPCは無印のまな板スタンドを使うのは無理ですね。
マスキングテープを貼ってみる
まな板スタンドにマスキングテープを貼ることでPCが直接スタンドの金属部分に当たることを防ぎ、マスキングテープの表面がコートされているので、PCとスタンドの摩擦を低減してくれますからキズがつきにくくなるはずです。
今回はカモ井加工紙株式会社さんの「mt」を使っています。このマスキングテープは薄いのにとても丈夫で、結構貼りやすいですよ。

カモ井加工紙 mt 10色セット(渋い色2) 15mm幅×10m巻き MT10P0004
- 出版社/メーカー: カモ井加工紙
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
こんな感じでテープをくるくると巻いていきます。EXILEがCH○○ CH○○ TRAINを踊るようなリズムで巻くとうまくできるかもしれません(伏字になってないしw)
マジレスで、曲がり角の部分ははさみで切り込みを入れて曲げていくと貼りやすいですよ。
とはいえ自分、不器用ですからっ!wもっと器用なかたがやれば、美しく仕上がるはずです。∑(; ̄□ ̄A アセアセ
スタンドの接地する部分は滑り止めテープかキズ防止テープを貼ろうかなと思ってます。

サンコー 滑りズレ防止 おくだけ吸着 安心すべり止めテープ 4m OK-807
- 出版社/メーカー: TR[
- 発売日: 2006/08/07
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 出版社/メーカー: セイエイ (Seiei)
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 5人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
実際に使ってみた
うん、これでそのままノートPCを置いてもキズがつきにくいから安心ですね。
iPadとかも置けますし、工夫次第で色々使えそうです。
今回私が使ったマスキングテープは「渋い色」というヤツですが、明るい色や、柄のテープを使っても面白いですよね。

カモ井加工紙 mt 10色セット(明るい色2) 15mm幅×10m巻き MT10P0003
- 出版社/メーカー: カモ井加工紙
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る

カモ井加工紙 mt ギフトボックス ポップ 15mm幅×10m巻き 5巻セット MT05G001
- 出版社/メーカー: カモ井加工紙
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る
注意点
マスキングテープは長期間貼ったままにすると、剥がしにくくなったり、糊残りしたりします。無印のまな板スタンドは安価なので、剥がして再利用することまで考えなくとも良いかもしれませんが、マスキングテープを使うときの知識として知っておくとよいですよ。
また、ノートPCを稼動させたまま立てておくと、熱でテープの糊がやわらかくなってくることも考えらます。やわらかくなった糊はPCに付着することがないとは言い切れませんので、この辺はご注意を。
それでは今回はこの辺で。